DSC09461

地震予測東大名誉教授が「長野北部震度6」を的中できた理由(週刊ポスト2014年12月12日号)
 11月22日の夜10時8分、長野県北部を「震度6弱」の大地震が襲った。県北部に位置する神城断層が震源と見られている。死者こそ出なかったものの、県内の負傷者は46人(うち10人は重傷)に達した(26日現在)。特に被害が大きかったのが北安曇郡白馬村(震度5強)だ。約30棟の家屋が全壊。断水などインフラ被害は村全域に及んだ。

 この「白馬」という地名に、少なからぬ本誌・週刊ポスト読者は驚いたのではないか。9月19日・26日号(9月8日発売)に掲載した『2014年後半「大地震の予兆」マップ』で「要警戒地点」として挙げていたからだ。

03

 同マップでは、「飛騨・甲信越・北関東」を警戒ゾーンとし、特に白馬を「異常変動地点」として名指しで示していた。ネット上では地震直後から「週刊ポストの記事と地震の震源地がシンクロしすぎていて怖い」という声まで飛び交った。

18

 この予測を行なったのは、東大名誉教授の村井俊治氏だ。1992~1996年まで国際写真測量・リモートセンシング学会会長を務めた「測量学の世界的権威」である。彼は現在、顧問を務める民間会社「JESEA」(地震科学探査機構)で、メールマガジン『週刊MEGA地震予測』(※注)を毎週発行。独自の理論に基づく予測を展開している。前述した『「大地震の予兆」マップ』は、その予測をベースに今年後半の危険エリアを図解したものだった。

 なぜ「白馬」をピンポイントで名指しできたのか。村井氏の予測法は、「電子基準点の異常変動」をベースとしている。電子基準点とは、国土地理院が1994年から各地のGPSデータを測定するために全国約1300か所に設置した設備である。

 村井氏は、2000年から2007年に発生した162回のマグニチュード6以上の地震すべてのGPSデータを追跡調査したところ、基準点では地震の前に前兆現象があることに気がついた。それは「土地の微少な変動」だ。

 村井氏は過去のデータから、1週間単位の短い期間に、電子基準点に4cm以上の上下動があった場合を「警戒ライン」とし、過去の地震前に起きていたパターンと比較した上で、地震発生の危険性を判定する。その結果、浮上したのが「白馬」だった。この地点の電子基準点は、期間中に8.33cmという大きな変動を見せていた。(転載終了)

 先月の新月の日、11月22日に長野県北部で「神城断層地震」と命名された震度6弱の大きな地震が発生しましたが、どうやら、この地震を以前より予測していて、時期も場所もピンポイントで言い当てた人物がいたようです。

それが、最近はテレビなどでもお馴染みとなっている東大名誉教授の“村井俊治さん”という方です。

村井さんは、7月8日の「石狩で震度5」、8月10日の「青森で震度5」、9月3日の「栃木で震度5」と、今年に入ってからの規模の大きな地震の発生を次々に的中させており、そして今回の11月22日の「白馬で震度6弱」もまた、2014年9月に発売された「週刊ポスト秋の合併特大号」「2014年後半の”緊急予測”」の中で見事に予想をしていました。

その中で、今年9月までの時点における観測データによると、どうも7月頃から日本全国で異常変動が出ていることを指摘しており、これほどの異常変動は、東日本来震災以来初めてとなっているようで、このままだと来年1月までにかなり大きな地震が発生する可能性があると予測しています。

「5月5日に東京・千代田区で震度5弱を記録してから約2か月間、全国の電子基準点に大きな動きは見られませんでした。
ところが7月6日以降、日本全国で異常変動が起きている。何週にもわたってこれだけ広範囲かつ大規模な動きが見られるのは、3年前の東日本大震災以来初めてといっていい。地震が起こる場所を一点に絞ることはできないが、過去の例を見ると大地震の場合、異常変動は発生の半年前から確認されます。異常変動が見られる地域では、すでに震度3クラスの揺れが起きているが、これだけ広範囲の異常だと小さな地震では終わらないかもしれない。
異常変動が記録されたあと、まずその周辺で震度2~4の地震が起き、それから震度5~6の大きな地震が起こることが多い。そのため今起きている震度3クラスの地震は無視できない。来年1月までに大きな地震が起こる可能性は極めて高いと考えます」

これが先月の長野県北部の震度6弱の地震のことであったのかわかりませんが、最新の週刊ポストの記事の中で、再び村井さんが、直近の未来における地震警戒ゾーンを4カ所紹介されていたので、以下に参考までに転載しておきます。

長野県北部地震的中 東大名誉教授が指摘する警戒ゾーン×4(週刊ポスト2014年12月12日号)
 相次ぐ大規模地震の発生で、南海トラフ地震、首都直下型地震の恐怖が現実味を増すなか、11月22日の長野県北部地震(震度6弱)を2か月半前にピタリと予知していたのは、「MEGA地震予測」を本誌で公表した村井俊治・東大名誉教授だ。村井氏が指摘する次の警戒ゾーンはどこなのか?

niwa_E784A1E9A18C

●奥羽山脈警戒ゾーン

 全国的に静謐期間であったにもかかわらず、多くの異常変動が見られたのが、東北地方の中央部を青森県から栃木県にかけて南北に走る「奥羽山脈警戒ゾーン」だ。

「3.11の時は東北地方の太平洋側が大きく沈降していましたが、今は一転して隆起を始めている。その反動で奥羽山脈周辺と日本海側の沈降が大きくなっています。これまでの調査の経験上、沈降状態にある地点のほうが地震発生時の震度が大きい。注意が必要です」(村井氏)

●首都圏・東海警戒ゾーン

「伊豆諸島、静岡などでは7~8月に大きな異常変動がありました。しかしその後は動きがほとんどない。今回地震が起きた甲信越も、異常変動後の静謐期間が長かったことを考えれば、まだまだ注意すべきゾーンです。半年以内に震度5以上の地震が起こる可能性はあります。規模によっては首都圏への影響は非常に大きい」(村井氏)


●南海・東南海警戒ゾーン

 政府が「30年以内の発生確率は60~70%」とする南海トラフ地震との関連が懸念されるのがこの地域だ。電子基準点の動きを見ると、四国全体から日向灘を挟んで対岸の宮崎県まで異常変動点は広がっている。

「日向灘などで中小規模の地震が起きています。いまだに隆起・沈降を繰り返しており、大地震の可能性は否定できません」(村井氏)

●九州・南西諸島警戒ゾーン

 7cm超の異常変動が屋久島付近に集中している、

「8月3日に34年ぶりに口永良部島で噴火があり、その後、奄美大島などで中小の地震が続きました。それで終わりなのか、それとも大地震の前触れなのか、判断に迷う状況です。しかし今回の白馬の例もある。8月に異常変動が起きていることから考えると、来年1月までは警戒を怠るべきではないでしょう」(村井氏)(転載終了)

東北から首都圏、南海トラフに九州と、日本全国の太平洋側は、どこも警戒ゾーンとなっているようですが、今の時期は、地震に限らず噴火についても引き続き警戒が必要だと思います。

東北なら蔵王、フォッサマグナの焼山、9月に噴火した御嶽山、そして九州は、すでに活動が活発化している阿蘇など、日本列島の火山もかなり活動が活発化して来ているように思えます。

備えあれば憂いなし。年末年始も防災意識は高めにしながらも、楽しくゆっくり過ごそうかと思います。