40
※上賀茂神社と茅の輪くぐり

今日は6月30日であり、全国の神社では「夏越の祓(なごしのはらえ)」の伝統行事があります。

「夏越の祓」は半年分のケガレを落とす行事であり、残り半年の健康と厄除けを祈願しますが、この行事で有名なのは、厄落としの方法として行われる「茅の輪くぐり」です。

“茅の輪”とは、チガヤという草で編んだ輪のことで、神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら8の字を書くように3度くぐり抜けます。

茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされている日本伝統の「茅の輪くぐり」

その由来は、ある人物の日本神話に基づいているといわれています。

ehon1

茅の輪くぐりとスサノオ
 むかし、スサノオのミコトが北の国から南の国へ嫁を探して旅立った。

 みたわの国へたどり着いた時、巨旦将来(こたんしょうらい)の長者の家をみつけ一夜の宿を乞うが相手にされず「お前のような汚らしい奴は、あっちの蘇民の村にでも行け」と追い出された。

 蘇民の村では貧しいながらもあたたかく迎えてくれたので、その親切に感動したミコトは、もうすぐ北の方から「あわさ」という疫病がやってくることを人々に伝えた。そして、茅を束ねたものを輪にして家のまわりを囲えば大丈夫だと教えるのだった。

 ミコトの言うとおりにして疫病にそなえると本当に疫病がやってきた。あちこちの村で死人が出たが、蘇民の村だけは無事だった。

 スサノオのは旅立つ前に「これからは蘇民将来子孫家門と書いて門口に貼ればどんな疫病をも逃れることができる」と教えて去った。

日本の神話の中では、姉のアマテラスを困らすほど横暴で荒ぶる神として位置づけられているスサノオ。

一般的には悪さばっかりして周囲の人々に迷惑をかけた神であり、あまり良い印象を持たれない人物として扱われていますが、この「夏越の祓」の日に大切な役割を持つ「茅の輪くぐり」は、そんなスサノオの過去の良い功績から生まれたご神事です。

2015年という大事な節目の年の半分が終わった本日は、少しでもこのスサノオと呼ばれた神、また3500年ほど前の日本に実在した人間ともいわれているスサノオに意識をあわせ、残り半年、そして来年以降の日本が安泰であることを祈りたいと思います。

先日の関西ツアーでも最後に訪れた京都の上賀茂神社は、かつてスサノオが中心となって作ったコミュニティの原型となる場所であり、境内となっている周囲がすべて八重垣で覆われ、ご神体の山を整備して土壌を豊かにし、川下の平坦の場所では稲作、少し上流では畑で作物を作り、100世帯400人ほどの規模の集落の中心地だったもいわれています。

4月に下鴨神社の遷宮、 10月には日本の国づくりの原点である上賀茂神社も遷宮を終え、長い眠りから覚めた本当の日本の開闢が始まると思いますが、これらからの新時代のキーワードには、封印された神スサノオの存在が必ず関わってくると思います。

16
15

ところで、電車内の広告やテレビなどでも目にしたことがあるかもしれませんが、偶然にも昨年10月から「スサノヲの到来」というタイトルの展覧会が全国5つの美術館で開催されています。

足利市立美術館(2014.10.18~12.23)
DIC川村記念美術館(2015.1.24~3.22)
北海道立函館美術館(2015.4.11~5.24)
山寺芭蕉記念館(2015.6.4~7.21)
渋谷区立松濤美術館(2015.8.8~9.21)


栃木の足利市から始まり、今年になってから千葉の佐倉市、続いて北海道の函館市で開催され、現在は山形県の山形市で開催されています。

そして、これもまた何かと節目の最後と呼ばれる9月末が過ぎる前、8月から9月下旬までは東京の渋谷で最後の開催があります。

「なぜ、突然始まったスサノオ(ヲ)の展覧会?それもスサノオの“到来”の意味とは??」

この世界、偶然などは1つもなく、すべて必然の流れの中で、これも今と次の時代に向けたメッセージ性の強いイベントであると思います。

ご興味ある方、というよりは“ご縁のある方”という表現の方が正しいかもしれませんが、何か感じることがあれば、是非とも山形や渋谷の展覧会へと足を運んでみてください。

それでは、2015年の後半もどうぞよろしくお願いいたします。