03

「吉野の桜が観たい」

普段、どこに連れいって、何が欲しいとも一切言わない妻から、唯一「吉野の桜が観たい」とリクエストがあったのは、今からもう2年も前のことでしょうか。

まだ結婚どころか、お付き合いもしていない頃。

とはいえ、桜は1年に1度、わずかな期間しか見頃もなく、それに八ヶ岳から吉野は簡単に行ける距離でもありません。

「いつか連れて行くよ」

一昨年、去年とタイミングもなく、いつか落ち着いて連れていける時が来ればと頭の中で考えていたら、ちょうど4月1日に大阪で友人の結婚式にお招き頂く機会があり、そのまま吉野まで足を伸ばす計画を立てました。

ただ、例年の吉野の桜の見頃は、4月上旬の10日頃。

4月頭は、とても満開とは言える時期でありませんでしたが、関西行きの時期が差し迫るに連れて、急速に桜の開花が早まっていき、なんと吉野を訪れる4月3日は、見事に桜満開の最高のタイミングとなりました。

tekutekumap_map01

急な桜の開花で観光客も大慌て。

平日にも関わらず、吉野は大勢の人と車で大変賑わっていました。

吉野山は、歩行者天国に道は塞がれ、通行制限がされてしまい、吉野初心者の自分はどこに向かって良いかわからず、警備員の指示に従ったもののなぜか現地でぐるぐる、なんと吉野山の奥地、奥千本と呼ばれる桜が見える頂上方面までグルッと山を一周してしまいました。

吉野山の山頂付近には、奥の院である「金峯神社」があり、その前も通っていくことになりました。

金峯神社、ここは今から800年ほど前の平安時代、伝説の武将「源義経」の隠れ塔がある場所であります。

当初から、時間もなくフラッと桜だけ観る予定であり、まったく立ち寄るつもりもなかった金峰神社まで導かれ、花見予定の吉野訪問は、早速「義経モード」で始まりました。

42

21

さすがは吉野の千本桜。

頂上から降りてきても、どこの駐車場も満車で入れず、帰る時間もあって困っていたら、ちょうどメイン観光スポットの中心地、中千本の駐車場が空いて止めることができました。

何も知らずに訪れた桜の吉野。まさか、こんなにも混雑しているとは思わず、とにかく車をとめるにも一苦労。

そして、早速向かったのは、目的地の1つである「金峰山寺蔵王堂」

ここには、日本最大の秘仏と言われる「金剛蔵王権現像」があるのをご存知でしょうか。

o0719035013609767414

5d62fe805b988db77206e5829f8e7ecd1

今から1300年以上も前、修験道の開祖である役行者(えんのぎょうじゃ)という人物がいました。

『金峯山秘密伝』によると、役行者が金峯山(吉野山)をご開山のとき、社会と衆生を守護済度くださるご本尊を祈請されたところ、まず最初に「釈迦如来」が出現、続いて「千手観音」が出現、最後に「弥勒菩薩」が現れたといいます。

しかし、末世剛悪・混迷しきった世間や人心を救うにはあまりにも優しすぎるとして、さらに祈りを重ね一千日のご修行の末、最後に忿怒身をもった「金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)」がご出現下さったと伝わっています。

優しい仏の姿とは打って変わって、青黒色の肌をもち、火炎を背負い、怒り狂ったような表情で右手には三鈷杵(さんこしょ)を持し、左手は剣の印を結び、右足を虚空高く蹴り上げ、左足は大盤石を踏みしめています。

「これぞ今の時代に必要な存在」

ようやく納得した役行者は、桜の木で蔵王権現を刻み、金峯山寺蔵王堂にまつったとされています。

魔を祓うには、最強の「神とも仏とも、どちらでもない存在(権現)」として、今も大勢の方が一目見ようと金峰山寺権現堂を訪れますが、日本最大の秘仏ともあって、以前は60年に1度しかご開帳されませんでした。

ところが、21世紀から数年に1度、不定期にご開帳されるようになり、また2012年からは毎年春の時期に合わせて1か月ほどご開帳されます。

ちょうど、今年2018年は、3月31日から5月6日までのご開帳。

「これは桜ついでで申し訳ないけど、絶対に見に行くしかない」

こうして念願の秘仏とご対面もすることができました。

「念願」というように、実は、ここ蔵王堂は以前に1度訪れたことがありました。

あれは確か、2014年11月頃、初めて奈良の大倭神宮(おおやまとかみのみや=クシナダヒメの墓)を訪れた際、その後に吉野山もお連れ頂いたことがあったのでした。

「ここの怒った姿の青い秘仏は本当に迫力があるので、また春に是非訪れてみてください」

今回の吉野の花見がきっかけで、そんなことを思い出し、今回訪れるのを楽しみにしておりました。

ようやくご対面の蔵王権現様。

すでにインド帰りの自分にはヒシヒシと感じていましたが、この青い肌、この怒り狂った姿、自分の中ではどこからどう見てもインドの神、シヴァのエネルギーでありました。

img_3_m

ヒンドゥー神話で破壊と創造の神であるシヴァ。

荒廃した世を破壊して、新たな世界を生み出す役割を担っている神ですが、それは蔵王権現の役割そのもの。

日本では、世の中の立替え・立直しを担う大神、艮の金神であり、そしてスサノヲでもあります。

スサノヲのテーマからは「ブルー」

インディゴブルーの色は、スサノヲの象徴とも言われていますが、シヴァの肌もまた、神話では毒を飲んで青になったり、インドでは黒い肌は不浄なので、青い肌として黒を表現しているとも言われていますが、ブルーはすべてスサノヲエネルギーの象徴であります。

インディゴチルドレン

それはインディゴオーラをまとって地球に転生した魂であり、「スサノヲの子供」の魂。

よくも悪くも世の中を破壊、既成の概念やしきたり、世の中のあり方を壊して、新たなを切り拓くパイオニアですが、一方で荒ぶる存在として、時の権力者、政権から睨まれ、迫害される対象ともなります。

身の回りにいる人でも、歴史に登場する人物でも、世の中になじめず、反骨精神が強く、革命家などに多いのがインディゴチルドレン。

その人たちは皆、きっとスサノヲのエネルギーを引き継いだ分け御魂(みたま)であります。

蔵王権現を一目みて、そこから受け取ったインスピレーションは、インドから続くシヴァ、そしてスサノヲのエネルギーであり、そして、いよいよ持って末法となった「地球の立替え・立直し」が始まることでありました。

社会、政治、王から1人ひとりの民に至るまで、すべてひっくり返して、新たな世界・時代の創造に向けて大きなエネルギーが動き出しているのを感じます。

そして、この世界の大局面において、地球に降ろされたインディゴ魂の方々の覚醒も・・・。

5月6日まで、蔵王権現はご開帳となっていますので、是非吉野を訪れた方はお立ち寄りくださいませ。

43

「ここの桜の景色」

蔵王堂を後にし、吉野の山を散策すると、ある場所から見えた千本桜の景色が妻にとっても感慨深い何かを感じさせていました。

03

それは吉水神社(よしみずじんじゃ)

ここは南朝の皇居であった場所であり、そして、何よりも源義経と最愛のパートナーである静御前が最後に一緒に過ごした住居です。

13

47

3月下旬、ディジュリドゥ奏者のKNOBさんとのコラボイベントで北鎌倉を訪れた際、前日から原因不明の高熱に見舞われ、また当日に一緒に鎌倉の地に足を踏み入れた妻もまた、その後に動けなくなり、後日高熱となって寝込んでいました。

明らかに通常の体調不良とも異なり、エネルギー的な関係を強く感じていたため、長典男さんに相談すると、出てきた言葉は「北条政子」であり、そして「源義経」と今回の我々の体調不良は密接に関係しているとのことでした。

「源義経・・・って誰だっけ?」

一般的な歴史の勉強は一切して来なかった自分にとって、源義経は名前だけ遥か昔に聞いたことがあるものの、それが一体いつどこで何をした人物か謎でした。

とはいえ、今回の体調不良は北条政子の念でもあり、また今の自分の動きは源義経が関わっているというご意見もあり、早速義経について調べてみました。

源義経、かの有名な鎌倉時代を築き上げた源頼朝の異母兄弟であり、源平合戦で大活躍した伝説の武将、そして悲運な武将としても有名な歴史上の人物。

平家を倒し、鎌倉幕府の礎の立役者でありながらも、実の兄である頼朝の脅威となって敵対することになり、やがて追いやられる身となる義経。

京を逃れた義経が向かった先が、なんと吉野山であったそうです。

o0788100012633518887

ここで、最愛の妾であり、パートナーであった静御前と一緒になって過ごし、やがてお腹に義経の子を宿した静御前は、この吉野山から「お前は京へ戻れ」と指示されるのでした。

ところが、護衛の男どもは裏切り、静御前から金品を奪って山に放置し、そのまま静御前は頼朝の命令で義経を探していた吉野の僧兵に捕らえられ、鎌倉に送られてしまいます。

そして、ここで静御前の伝説の和歌が生まれます。

文治2年(1186年)。

逃亡した源義経の愛妾静御前が吉野で捕えられ、
尋問を受けることとなりました。
この時政子が頼朝に言います。

「静殿は白拍子の上手。その妙義を見る前に京都に戻したとあっては
一生の後悔。ぜひ見たいものです」

「ううむ。そうは言ってもあの者が承知するか」

静は舞を舞えといわれても、やはり気がすすまず、
病気と称して何度も断りますが、
再三求められてようやく応じます。

鶴岡八幡宮の回廊に召し出された静御前。
工藤佑経が皷を、畠山重忠が銅拍子を受け持ちます。

頼朝、政子はじめ鎌倉中の御家人たちが見守る中、
静は白雪の袖をめぐらして、ゆったりと舞い、そして歌います。

吉野山 峰の白雪ふみ分けて
入りにし人の 跡ぞ恋しき


また別の曲を歌っての後、

しづやしづ しづのをだまき 繰り返し
昔を今になすよしもがな


「をだまき」は糸を丸く巻いたもの。
糸を「繰る」ことから次の「くりかへし」を導きます。

昔とは、静御前が義経と幸せに暮らしていた時とも、
頼朝と義経がともに手を取りあい平家をたおそうと誓い合った昔とも
取れます。

「けしからん。関東の平和を願うべき席で、
反逆者義経のことを歌うとは」

ぷいと立ち去ろうとする頼朝に、政子が言います。

「あなた、なんと情けない言いようですか。
忘れたわけではございますまい。
あなた様が伊豆にいらした流人のころを。
この私との間に婚約をなさいましたが
父は平家に目をつけられることを恐れて、
私を閉じ込めたのです。

しかし私はあなたへの想いを捨てきれず、
暗い夜に雨風をしのぎつつ、
あなたの館に赴いたことでした。
そして石橋山の合戦が始まりまりまして
からは、あなたのお言いつけ通り伊豆山権現に留まりましたが、
その心細かったこと。

あの時の私と、今の静と、心は同じでございます。
もし義経殿との長いよしみを忘れ募る思いを捨てるなら、
どうしてこれを貞女といえましょうか。
どうか静殿の心中をお察しくださり、
この幽玄なる妙義に心配りを賜りたいものです」

政子にそう言われて頼朝も昔を思い出したのか、
怒りは静まり、静に褒美を下しました。

その後、男の子を出産した静御前でありましたが、その子供は取り上げられてしまい、頼朝の命令によって由比ヶ浜に捨てられたそうです。

やがて吉野も出て各地を逃げ回っていた義経は、最期は岩手県の平泉で兵に囲まれ、一切戦うことをせず持仏堂に籠り、まず正妻の郷御前と4歳の女子を殺害した後、自らも自害して果てたと言われています。

享年31歳。

とはいえ、これは表向きの歴史であり、全国各地に、その後も義経が生き歩いていた軌跡や伝承が残されており、やがて日本まで飛び出し、モンゴル王国を築き上げたチンギスハンとなったという説まで浮上しています。

今回の吉野山も、前述した通りに桜の花見約束からはじまり、まったく義経のことなども意識してませんでしたが、モンゴルもまた、まったく意図せず、以前から5月に訪問することが決まっており、イエス・キリストを辿る旅から一転、今度は源義経の軌跡を辿る旅が始まっています。

それはさておき、今回吉野を訪れるにあたって、直感的に何か縁を感じたのは、義経よりも静御前。

静御前の名前を聞き、その存在を知った時、まっさきに頭に浮かんだのは、瀬織津姫(セオリツヒメ)でありました。

古くは、縄文の女神とも呼ばれ、男神天照ニギハヤヒの妻であり、またイエス・キリストはニギハヤヒの同魂、マグダラのマリアもまたセオリツヒメと同魂と言われていますが、源義経もまたニギハヤヒと同魂、そして静御前もまたセオリツヒメの魂を受け継いでいるような気もします。

20120418214845b27

桜の女神であるセオリツヒメ。日本随一の桜山の吉野の千本桜は、まさにセオリツヒメそのもの。

自分の聖地巡礼の旅も、このセオリツヒメからすべてが始まっていますが、まだその流れは続いています。

静御前という形となって、今回はセオリツヒメの癒し、復活、解放が始まっており、それは女性性の時代においてとても重要なことに感じています。

もちろん、自分だけのことでなく、今はシンクロするように、多くの人々が「静御前」に関わるメッセージを受け取っており、今このタイミングにおいて、源義経、静御前、源頼朝、北条政子など、700年続いた、武家政権の原点に照準が置かれているようです。

スサノヲの子であるニギハヤヒ。インディゴチルドレンの代表者であるイエス・キリスト、そして源義経。

どちらも「死んだ」とされて、生き延び、やがてイエス・キリストはエルサレムからインド、モンゴルも経由して日本へ、日本を飛び出した義経は、モンゴルを経由してヨーロッパまで旅をしたと言われています。

スサノヲの本拠地はインド。インドが源流のスサノヲの出雲族は、モンゴルを経由して日本に渡ってきたとも。

スサノヲ、別名は牛頭天王であり、牛はシヴァの象徴、スサノヲの象徴でもあって、牛若丸(義経)は白狐に導かれて、吉野まで辿り着きますが、イエス・キリストを導いたのも白狐であり、やがてイエス・キリストの信仰は、日本で狐信仰、稲荷神社となったと言います。

大きな地球という舞台、そして日本から世界の歴史において、様々な人々の様々な物語が、今1つのクライマックスに向かって進んでおり、時代の大転換期を迎えています。

今、このタイミングに訪れることによって、たくさんのインスピレーションと気づきのあった吉野。

今度は、もう少しゆっくり訪れたいと思います。