
今日から明日にかけて、天皇陛下が皇位継承に伴い、一世に一度だけ行う皇室伝統の大がかりな神事
「大嘗祭(だいじょうさい)」
があります。
新天皇が神々に新穀をお供えし、国家・国民の安泰と五穀豊穣を感謝し祈る、奈良時代以前から続く“神秘的”な皇室行事。


そして、この大嘗祭において、もっとも重要な存在と言われている
「大麻の織物=麁服(あらたえ)」
であります。
「麁服」は、天皇が即位する時に神事で着る「大麻の服」のように思われがちですが、実際は巻物のように長い一枚の大麻の織物。
この大麻の麁服がなければ
「天皇としては半人前」
と言われるほど、神道と密接に関わっている大麻は、天皇になるため、そして天皇であるためのマストアイテムです。

また、どこの地方の誰が作った大麻の麁服でも良いわけでなく、古来より朝廷が指定するのは、必ず徳島県美馬市木屋平にある「三木家(みきけ)」が作った大麻の麁服である必要があります。
正式には「阿波忌部族(あわいんべぞく)」の麁服でなければなりません。
阿波忌部族とは、大和朝廷建国にも関わった古い氏族であり、農業を中心とした産業技術を持った職人を引き連れた集団で、日本全国に散って大麻を普及させたことでも知られています。
また、大化の改新まで大和朝廷の宮中祭祀を司った一族でもあり、その中で天皇家に古くから伝わる大嘗祭の麁服もすべて阿波忌部族が担当していました。
この阿波忌部族の直系であるのが三木家であり、明治維新後も天皇が即位する度に皇室へ大嘗祭の麁服を調製し・ 調進(供納)しています。
天皇が崩御され、次期天皇が決まって年号が変わり、それから三木家では大麻の種まき、収穫をして手作業で麁服を作り上げて皇居まで届けます。




畑作り、種まきから織るまでの一連の作業すべてを三木家が司り、1つひとつが神事のように祈りの中で丁寧に行われます。
「大麻は麻薬である」
本来は日本の中で神聖な植物であり、太古の昔から神道・祭祀の中で大切に扱われていた大麻も、戦後の日本では大麻の偏った一面しか国民には教えていません。
これもまた大きな視点で見れば、必要・必然・ベストなタイミングで世のため、日本のためにも封印されていた部分もあるかもしれませんが、新天皇の令和の時代から、この封印は確実に解かれていくものかと思います。

「籠の中の鳥は、いついつ出やる」
大麻の麁服は、大嘗祭の時に「籠目の容器」に入れられて大事に保管されています。
鶴と亀が統べりし時。
ここでもまた籠の中の鳥(大麻)が外の世界へと飛び立ちます。
古代イスラエル人が、東のエルサレムとして集い、かつては聖櫃アークを隠した剣山のある阿波の国。
そこから始まった日本の国づくりと神話。
これまで大和朝廷の流れを大きく汲む近代日本は、古代イスラエル、縄文のすべてと融合する新生日本へと変わっていくことでしょう。